FAQ
よくある質問
全く知識がなくても大丈夫ですか?
大丈夫です!! 多くのメンバーが電気工作やプログラム未経験で入っています。 一緒に勉強していきましょう!
学年はどのような構成ですか?
2025年3月末時点での学年構成は以下の通りです。

対象学年はありますか?
全学年対象です。学部1回生から修士まで活動しています。
1回生以外でも新しく参加することはできますか?
可能です。実際、昨年度新たに参加したメンバーのうち、約3分の2は2回生以上でした。
女性メンバーはいますか?
はい。男女問わず様々なメンバーが活躍しています。
工学や理学が専門でなくても入れますか?
宇宙に興味がある、人工衛星を作ってみたいという方であれば誰でも参加可能です。 実際に、工学部・理学部だけでなく、農学部・医学部などの学生が参加しています。 もちろん、文系学部の方も大歓迎です。
活動頻度はどれくらいですか?
普段は毎週火曜日18:30から定例会を行っており、 それ以外は各自で振り分けられた仕事を行っています。
活動に参加するにあたって、どれくらいの費用がかかりますか?
基本的に、皆さんからお金を出していただくことはありません。 衛星開発にかかる費用はもちろん、出張費・無線免許試験の受験料等も、研究費から支払われます。
イベントなどはありますか?
定期的に研究室全体でパーティーを行ったりしています。 また、メンバーを誘い合ってご飯や旅行に行くこともあります。 もちろん、いずれも自由参加です。
他のサークルや部活、アルバイト等と両立できますか?
複数のサークルや部活動に所属したり、アルバイトをしたりしている人もいます。
募集期間はいつからいつまでですか?どのように応募すればよいですか?
募集期間・応募方法に関しては、決定次第、本ホームページに掲載いたします。 京大生については、KULASISでも公表する予定です。
説明会等は実施しますか?
実施する予定です。詳細が決まり次第、学生チームのXや本ホームページでご案内いたします。
他に質問・相談があるのですがどのようにすればよいでしょうか?
学生チームのXのDMから受けてけております。お気軽にご連絡ください。